忍者ブログ

自慢げに話す八五郎

小説『虞美人草』

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

小説『虞美人草』

「深慮遠謀」なる言葉がある。
場合によっては「深謀遠慮」梳化工程などと表現される事もある。
意味としては「 深く考えをめぐらせて、遠い先の未来のことを見通すこと」となる。
何事においても、こういったものがなければならない。
行き当たりばったりやその場しのぎではなく、
未来を明確に描き、それに向けての道筋を少しずつつ立ててゆく。
マーケッティングなどは、
その場、その時に売れるものよ能恩 りは、
まず、この商品を印象づけると、次ぎに来るこの商品に流れ、
この色合いとともに、次にこの商品が売れるという長期的な見方が必要になってくる。
まさに「深慮遠謀」が必要だという事になる。
将棋の世界から生まれた言葉に「遠見の角に勝機あり」というのがある。
「角」は、近くを狙う駒として使うのではなく、
さりげなく深いところに忍び込ま嬰兒敏感しておいて遠くの駒を狙う戦法がいいという事らしい。

新聞紙上で「詰め将棋」なるものが掲載し始めたのは、明治40年頃。
ちょうど夏目漱石『虞美人草』の新聞連載が始まった頃と時を同じくしていて、
この詰め将棋を見て、漱石は「狂気の発見」という風に表現したという。
実際に、この狂気が多くの人の関心を集め「詰め将棋」がかなりのブームとなった。

この『虞美人草』は、東京帝大の教授(漱石)がその職を辞し
小説家となった第一作で、まさに「狂気」と呼ぶごとくに話題となった。
三越デパートでは「虞美人草浴衣」が売り出され、
また、あるところでは「虞美人草指輪」が、すぐに売れてしまうという熱狂ぶり。
これらは、小説『虞美人草』のヒットを見てから、
それに便乗して売り出されたものではなく、
書籍が売り出された日と同日に、同時並行で売り出されたもの。

明治という時代に書かれたこの小説とタイアップして、
「深慮遠謀」の販促マーケッティングが出来ていた事になる。
すなわち、
「遠見の角」が睨みをきかせる「狂気の発見」といったところだ。


<当 "BOOTS STRAP" のサイトの無断転載を一切禁止申し上げます。>
PR

コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

カテゴリー

P R